雪の小浅間山を歩く
二日目も朝から快晴。
せっかくだからドッグランで遊ぶとかじゃなく
雪道のハイキングのようなアウトドアっぽいことをしたいと思いました。
ペンションのオーナーさんに、そのような所がないか
聞いてみると「小浅間山なら登れるかも」という話。
「雪山を登る」ということに少し驚きましたがチャレンジすることに。
実際、歩いてみるとアップダウンも少なく
雪も少なかったので意外と簡単に頂上に登ることが出来ました。
片道約一時間のおすすめのお手軽雪山ハイクです。
場所は国道146号線、道路を挟んで峰の茶屋の反対側に
駐車スペースと登山口があります。
![]() |
![]() |
さあ、出発だ! | しばらくなだらかな道が続きます。 |
![]() |
![]() |
足の裏冷たくないの? |
何度も匂いのチェックをしていたエル。 「クマなんか出で来ないよね?」 |
![]() |
![]() |
樹木もなくなり視界が開けてきました。 | 今日の空は真っ青だ! |
![]() |
![]() |
もうすぐ山頂! 少し急なのぼりになってきましたが 南斜面は雪がなく歩きやすかったです。 |
もうひとがんばり・・・ |
標高1655m
歩き始めておよそ一時間、
小浅間山登頂成功!
なんて大げさなものではありませんが・・・
雄大な景色に感動の一瞬でした。
目の前の浅間山の迫力がすごい。
草津の方角の山並みもきれいでした。
きびしい自然の中を生き抜く動物たちの足跡。
![]() |
![]() |
![]() |
動物の足跡がありました。 | 何の動物でしょうか? | ・・・・・? |
カフェ&レストラン
ベーコンでランチ
小浅間山を下山。
登山口の駐車場に戻ってきたのがお昼を過ぎた頃。
運動の後はおなかもペコペコ。
今日はカフェ&レストラン ベーコンでランチです。
なにやら工具箱のようなものが
運ばれてきました。
中身はフォークやナイフ。
車好きのオーナーさんのこだわりでしょう。
料理の味もおいしかったです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ベーコンサラダ カリカリ、サクサクの ベーコンがおいしい! |
ベーコンフレンチトースト バケットにメイプルシロップがたっぷり しみこんでいました。ベーコンの塩味と黒胡椒、 メイプルシロップの甘みがよく合う。 |
ペッパービーフ&ライス 鉄板に薄切りビーフとご飯。 アツアツをいただきます。 とてもおいしい! |
レストラン・ベーコンには小さいけどドッグランがあります。
ふかふかの雪で少し遊ばせてもらいました。
![]() |
![]() |
![]() |
一緒だったあんずちゃんとアトラス君
バラギ高原嬬恋スキー場のドッグラン
北軽井沢から少し離れていますがスキー場のドッグランって
どんなものか気になったので行ってみました。
もとは駐車場だった所をドッグランとして開放しているようです。
あまり知られていないのか誰もいませんでしたが
浅間山が目の前に見えるだだっ広いドッグランは気持ちが良かったです。
ちなみにこの日は、駐車場も入場料も無料でした。
音声付 2.1MB
![]() |
![]() |
鬼押出し園
3日目、家に帰る日。
帰りはUターンラッシュで道路の大渋滞が予想されていたので
早めの帰宅を考えていましたがそのまま帰るもの
名残惜しいので鬼押出しにちょっと立ち寄ってみました。
あたり一面ゴツゴツした溶岩が広がっていてちょっと異様な光景です。
遊歩道を歩いていると所々にシェルターのようなのもがありましたが
もしもの時はそこに逃げ込むのでしょうか?
浅間山は活火山、噴火の可能性がないわけではありません。
晴れた日には今でも噴煙が確認できます。
変なことを考えていたら怖くなってきたのでここをあとにすることに。
それより今もっと怖いのは帰りの大渋滞だ〜。
鬼押出しを出たのが午前11時。
たいした渋滞にも巻き込まれず無事我家に到着。
お天気にも恵まれ二重丸の旅行でした。
楽しかった〜!
戻る |